お茶道具

不作法者の、私のお薦めなんで、ごくごく一般的な紹介です。
毎日飲むお茶なので、使いやすさを大切にしています。
ご自身のセンスを生かして、楽しいお茶の時間をお過ごしください。

急須
    急須の善し悪しで、お茶の味が驚くほど変わります。
    私のお勧めは横手型です。(手前写真)
    取っ手が握りやすくて扱いのいいもの、ふたが隙間なく
    しっかりしまるものが好きです。これだと最後の一滴まで
    うまく絞り切れて、美味しいお茶が飲めます。

    お茶は、茶葉がしっかり湯に浸り、充分開かないと美味
    しくありません。
    中の網が取り外せるものより、添え付け(写真参照)の
    ものが、お茶っ葉が開きやすい気がします。
   
茶碗
     手に持ったり、口にあてた感じが自分に合うもの
     を選べばいいと思います。
     欲をいえば、白磁のものを。これなら色も香りも
     十二分に楽しめます。
     プラスチックは、せっかくの香りが消されてしま
     うと 思います。
     奥のは、たっぷり気楽に飲むときに使ってます。
     厚手で、口が狭くなっているので、冬場に大活
     躍。手前右のは、上等のお茶の時に。白磁は
     緑が映えるし、口が開いているので、香りを楽し
     むのにも適しています。くびれ具合も、口を当て
     たときにしっくりくるので気に入っています。
茶托
     形も材質も様々なので、いろいろと集めてみるの
     もおもしろいかも。一般的には、円形の黒や茶色
     などのシンプルなものが1セットあれば充分。
     どんな茶碗にも合うし、TPOも選びません。

     お茶を気楽に飲む我が家では、めったに使うものでは
     ないのですが、お客様がいらしたとき、茶托、それと揃いの
     菓子皿を用意するだけで、ちょっと雰囲気が良くなります。
茶缶
     普段飲むお茶を入れています。
     ふたは茶量を量るのに便利だし、そうすることに
     よって茶葉が直接急須に触れないため、茶缶の
     葉を湿気から守れます。
     中蓋は、頻繁に飲む我が家では、面倒臭くてつい使っていませんが、
     湿気を守るためには、是非使ってください。
春野の精・栗崎園 kurichan@lilac.ocn.ne.jp
〒437-0604 静岡県浜松市春野町宮川537 TEL&FAX 0539-89-0756 
<茶栗崎園のコンテンツページへ 次へ