それでは実践編!!   
煎茶

1.人数分の茶わんにお湯を注ぐ。
  こうすると湯を冷ましつつ茶碗を暖められるし、
  急須にお湯を入れすぎることもありません。
2.急須に茶葉を入れる。
  1人ティースプーン山盛り一杯(3g)を目安とし、
  人数の多少で加減してください。
3.両手で茶碗がしっかり持てるぐらいまでお湯が
  冷めたら、急須に注ぎ、茶葉がひらくのを(1〜2分)
  待ちます。
4.お茶を茶碗に注ぐ
  少しずつ廻しつぎをし、味、量が均等になるように
  する。最後の数滴が特においしいので、私は左写
  真のように、片手で振るように絞り切ります。(少し
  不作法!?)


ほうじ棒

1.茶葉を急須に入れる。(1人3g程度)
2.多めの熱湯(1人分100cc程度)を注ぎ、30秒待つ。
  熱湯の方が、独特の香りを楽しめます。
3.お茶を茶碗に注ぐ。少しずつ廻しつぎをし、最後の1滴まで絞り切
  る。


くき茶

1.人数分の茶碗にお湯を注ぐ。
2.急須に煎茶より多めの茶葉を注ぐ。大さじ1杯(5g)程度。
3.茶碗の湯を急須に注ぎ、1〜2分待つ。
4.お茶を茶碗に注ぐ。
  少しずつ廻しつぎをし、最後の1摘まで絞り切る。


水出しティーバック茶

1.ティーバッグ茶と水(1度沸かしたもの)を冷水ポットに入れる。
  水1Lに対し、ティーバッグ茶2ヶ(10g)が目安。
  急須の場合は1ヶ(5g)使用、5〜6分待って注ぐ。
2.そのまま冷蔵庫で冷やす。
  ※さわやかな緑色とまろやかな口当たりが楽しめます。
   なお、渋めがお好みの方は、お湯でだしたものを冷やして
   お飲みください。


食べるお茶

1.食べるお茶(0、5g)を茶碗に入れる。
2.水かお湯を注ぎ、かき混ぜ溶かす。

※冷茶の場合、少量の水か湯でよくかき混ぜ
 溶かした後、適量の水を注ぐと良く溶けます。
 100%茶葉ですので、不溶成分が少々
 ありますが、ここに栄養価があります。
 是非一緒にお飲み下さい。
色々お試しあれ
抹茶の練習にぞうぞ! ヨ-グルトにかけても美味しいよ 焼酎割り
バニラアイス 緑茶チョコレート 緑茶クッキー
茶羊羹 お茶ゼリー マドレーヌ
春野の精・栗崎園 kurichan@lilac.ocn.ne.jp
〒437-0604 静岡県浜松市春野町宮川537 TEL&FAX 0539-89-0756 

園主お勧めに戻る

<茶栗崎園のコンテンツページへ 次へ