ここ、春野町は、山々に囲まれた静かな里。 美味しい空気と水、自慢と言えば、それくらいです。 この恵まれて環境を生かし、美味しいお茶作りに励んでいます。 |
山のお茶はおいしいよ!
おいしいわけその1傾斜地
我が家の茶ばらの8割は傾斜地です。
正直、肥料まきやお茶刈りは、大変ですが、いいところがたくさん!
@水はけがいいこと。
だから、元気な根っこが育ちます。
元気な根っこは、元気な茶の木の基本です。
A太陽の光をたくさん浴びられます。
おいしい空気と光のシャワーで、おいしいお茶が
育ちます。おいしいわけその2日温較差
「山のお茶は香りがいい」と言われますが、ご存じでしたか?
昼夜の温度差が大きいことが良く影響しているようです。
ただ、春先の夜の冷え込みは、胃が痛くなる思いです。
柔らかい新芽が霜にやられないよう、昼夜問わず見守っています。カンレイシャ・・・夕方の冷え込む頃、茶畑を黒いビニール
(カンレイシャ)で覆い、寒さを防ぎます。
翌朝の日の出る頃には取りはずします。防霜ファン・・・比重の重い冷たい空気が茶畑に降りてくるの
で、扇風機のようなプロペラを回して上方の
温かい空気を吹き降ろします。スプリンクラー・・・スプリンクラーで葉に水をかけます。
すると、水が氷になるとき潜熱が発生し、
霜を防ぐことができます。
ただし、降霜直前の深夜でないと効果が
ないので、神経と労力を伴う作業です。
おいしいわけその3霧 春野町の気候は、やや寒冷で昼夜の温度差が大きいのが特徴。また、気田川という清流もあり、そのためよく霧が降ります。新芽への太陽光線を制限すると、旨み成分テアニンが増えて、コクのあるおいしいお茶になります。いわば、霧のおかげで「天然のかぶせ茶」ができるというわけです。
茶畑の一年
1月〜2月 肥料まき |
3月〜4月 肥料まき |
5月 一番茶収穫・整枝・防除 |
|
6月〜8月 肥料まき・防除 2番茶収穫 |
9月 肥料まき 深耕 |
10月 秋整枝 |
11月〜12月 しき草をしく |
![]() |
肥料まき 茶のより良い成長と、土壌改良のために行います。 少しずつ何回もまくことにより、無駄なく吸収される よう心掛けています。肥料が不充分だと、もちろん 茶の品質が落ちますが、逆に多すぎるのもだめ。 根が腐るし、流亡して環境汚染をひきおこします。 だから、質(有機質で良いもの)はもちろん、 まく時期、量には大変気を使います。 |
![]() |
整枝 新茶の刈り取りに備えて、茶株面を綺麗に刈り揃えます。 こうすると、新芽がそろって沢山出てくるので、 品質のいいお茶がとれます。なお、この機械には 茶袋が付いていません。葉は肥料となるので、 そのまま茶畑に刈り落とします。 この頃は、下の写真のようにカーブが緩やか、水平に刈り落とす機械が主流になってきました。 こちらの方が、太陽の恵みを均等に受けられ、芽伸び、品質が安定します。 また霜にもあいにくいようです。 |
![]() |
茶刈り 我が家では、5月初旬と6月下旬の2回だけ 摘みとります。茶の品質を保つためには2番茶まで が限度と考えています。 新芽が5〜6枚出た頃、上方の4〜5枚 を刈り取ります。 遅すぎると味が薄くなるので、適期を逃さぬよう、 毎日注意しています。袋いっばいになったお茶は、 サンタのように担いで運び出し、即、工場へ。 翌日には袋詰めして発送するので、 食事も寝る間も惜しんで働きます。 |
![]() |
手摘み 一部、上級茶用に、かぶせ茶を手で摘みます。 (3〜4枚) 昔ながらの手法は、近所のおばあちゃんたちの 独壇場。 せっせと摘む元気な姿には頭が下がります。 |
![]() |
深耕 土と、肥料、しき草などを混ぜ合わせ、養分たっぷ り、かつ、ふわふわの通気性の良い土にします。 また、古い根を切ることにより、新根が発生し、 より元気なお茶になります。 |
防除 自然豊かな土地柄を生かし、天敵による防除が最適だと考えています。 が、現実それだけでは不充分なので、害がみられたときは、やらざるをえません。 近隣に迷惑をかけぬよう早朝に、民家があれば、その旨お伝えしてから行います。 引き続き減農薬に努めますので、どうぞ、ご理解ください。 |
|
![]() |
しき草 気田川沿いの草を刈り取り、茶園に敷いていきま す。水分保持、保温、雑草防止、肥料・土壌の 流出防止などの効果の他、有機質補充に役立 っています。環境にもお茶にもよい方法なので、 とても大切にしている仕事です。 |
我が家の品種
品種という個性は、土質、刈り取り時期、製造方法などの違いで
さらにいろいろな表情を見せてくれます。
これらをうまくブレンドして、おいしさに深みや幅をだしていきます。
やぶきた 最もポピュラー。 香り爽快、旨みが強い。 |
![]() |
![]() |
くらさわ 香りが良い。 味は比較的淡泊。 |
![]() |
![]() |
おくひかり 味、ソフト。 色、香りが良い。 |
![]() |
![]() |
さやまかおり 名前の通り、狭山で生まれ た香りの強いお茶。 |
![]() |
![]() |
めいりょく うちでは、無農薬栽培 しています。 |
![]() |
![]() |
かなやみどり 水色が濃くて、 香りも良い。 |
![]() |
![]() |
やまのいぶき 味がうまみが強いひんしゅです。 |
![]() |
![]() |
紅ふうき 紅茶の品種で、鼻炎の方にお勧めです |
![]() |
![]() |
<<<茶栗崎園のコンテンツページへ | 次へ>>> | ||
|