 |
 |
竹かご
これを背負って山を上ったり、下りたり。
椎茸取りに使っていました。
子供がすっぽり入る大きさです。
(6年ほど前に引退) |
貯穀器
この中に米を入れ、蔵の中で貯蔵していました。
が、夏場、虫がわいて困りに困り、惜しまれつつも昨年引退。長い間、ご苦労様。 |
 |
 |
足踏みミシン
20年くらい前まで使っていた思いますが、新型がやってきたので、お蔵入りです。
でも、まだ、動いたりして・・・。 |
精米器
このさび具合から、粗大ゴミかと思う方もいるのでは?
でも、実は、現役、活躍中です。
老体にむち打っての精米作業で、
えらく時間がかかるのが難ですが、
いたわりつつ、頑張ってもらっています。 |
 |
 |
とうみ
米のもみと玄米を綺麗に分けてくれます。
子供って、なぜか、このハンドルを回すのが好きですよね。
(現役) |
一升ます
米を計っています。
昔の道具は、こんなものまで、えらく頑丈。
叩いても落としても壊れそうにない代物です。
(現役)
|
 |
 |
釜
味噌を作るための大豆を煮るのに使っていました。 |
除草の押し車
田んぼの苗間を、これをがらがら押しながら、草を掻きとっていました。 |
 |
 |
茶刈り機
1人用の茶刈り機。
25年ほど前のものだと思います。
こんな小型でも、一応、動力で、
エンジンを背負って刈っていました。 |
火鉢
今でいうストーブですね。
小学生の頃の懐かしいやつです。
炭火って、すごく暖まるんですよね。
ユニークなデザインです。 |
 |
 |
おけ
里芋をがらがら洗うおけです。かゆくて素手でいじれないので、
右の写真の棒でかき混ぜて洗います。 |
 |
 |
蕎麦の栽培に使っていました。
うね間の土をすくい、細かい土をふくっては、蕎麦の株もとに被せたそうです。
私の記憶にない、昔の農具です。
|
茶部屋
こんな、古い写真もありました。
今でいう茶工場です。
この頃の記憶は、残念ながらうっすらです。
親父と、亡き祖父の時代ですね。
今はの機械は重油で動いていますが、
この頃は薪をくべていたようです。 |
 |
 |
囲炉裏
うちの、玄関先です。
毎年10月9日の節句には、ここで、串芋をやります。
夏には、気田川で釣った鮎もここで串焼きしました。あ〜、美味かったなあ・・・。
お客様にくつろいで頂く、大事な場所です。 |
掛け軸
亡き祖父は、手揉みだけでなく、書に関しても、ものすごく長けている人でした。
で、これは、そんな祖父が愛して止まなかった漢文です。元気な頃の作品で、
玄関先に飾ってあります。
↓意味はこんな感じです。
「朝起きて一杯の茶は、
精神をふるわせ、良い考を開く。
食後の一杯の茶は、
口の中を綺麗にし、消化を助ける。
忙しい中の一杯の茶は、
乾きを止め、悩み事を去る。
仕事の中の一杯の茶は、
すぢ骨を和らげ疲れを消す。」
「茶禅一味」と共に、祖父の思い出いっぱいの言葉です。 |
春野の精・栗崎園 kurichan@lilac.ocn.ne.jp
〒437-0604 静岡県浜松市春野町宮川537 TEL&FAX 0539-89-0756 |
|
|
<<<茶栗崎園のコンテンツページへ |
昔のお写真>>> |